チベット観光をディズニーランド化する中国政府…漢人観光客が上から目線でやりたい放題 仏像や神聖物にまたがり、寺院で大騒ぎ
- 2015/01/06
- 20:00
1: ◆sRJYpneS5Y 2015/01/06(火)12:35:45 ID:???
中国チベット自治区を訪れる中国人(漢人)旅行者の度を超した不埒な行動が、現地で摩擦を引き起こしている。
旅行者は平気で仏像に上ったり、無断で巡礼者の写真をとったりし、信仰心の厚いチベット人の神経を逆なでし
ているという。当局は注意するどころか、聖地の世俗化に向けた観光開発に熱心で、チベットの「ディズニーラ
ンド化」を憂う指摘もある。
仏像にまたがり、祈祷旗を踏みつけ…「神聖」を汚す中国人観光客
ロンドンを本拠とする非政府組織(NGO)「チベット・ウオッチ」が2014年10月に発表した報告書
「文化の衝突 チベット観光の現状」には、ショッキングな写真が何枚も掲載されている。
両手や両膝、額という体の5つの個所をを地面につけて、仏や高僧などを礼拝する「五体投地」をする巡礼者や、
嫌がるチベット人女性に何人もの“にわかカメラマン”が群がり、レンズを向ける姿はまだましなほうだ。もっと
ひどいのは、大きな仏像の肩にまたがる女性の写真。さらに、タルチョーと呼ばれる祈祷(きとう)旗を踏みつけ
て歩いたり、僧侶を経典を描いた神聖なマニ石の上に立ったり…。目を疑う写真ばかりだが、こうした習慣やタブ
ーを無視した行為が漢人旅行者に蔓延(まんえん)、チベット人の怒りを買っているのだ。
報告書は「中国政府によるチベット観光の促進は、文化の結束をもたらすどころか、緊張を生み出している」と
し、さらに「中国人観光客はチベット人を展示物程度にしかみていない、動物園の動物のような扱いをしている」
と憤る。
中国人旅行者の心理では中華世界とは違う物珍しさが優先され、仏像や聖なる品々も単なる好奇なモノとしか映
らないのだろう。
米ネットメディアのグローバルポストは、この報告書を大きく取り上げ、米ニューヨーク市立大の中国・チベッ
ト史研究者のコメントを載せている。
「報告書の内容は正確だ。悪しき行為は広がっている。中国人の団体観光客は私にとって見たくない存在。他者
を尊重しようとしない厚顔無恥な人々だ」
チベット人は漢人に劣る民族…上から目線での“刷り込み政策”
チベット旅行は、「植民地化」を固めたい政府のてこ入れもあって大きなブームになっているという。2015
年には年間1500万人もの観光客を見込んでいるほどだ。青蔵鉄道の開通を機に自治区の首都ラサのインフラ整
備は急ピッチで進んでいる。そんな観光開発の尻馬に乗って高級ホテルの進出を打ち上げた外資系ホテルチェーン
には、国際的な非難もあがったほどだが、急成長のチベット観光はそれだけワールドワイドな魅力になっている。
>>2へ
旅行者は平気で仏像に上ったり、無断で巡礼者の写真をとったりし、信仰心の厚いチベット人の神経を逆なでし
ているという。当局は注意するどころか、聖地の世俗化に向けた観光開発に熱心で、チベットの「ディズニーラ
ンド化」を憂う指摘もある。
仏像にまたがり、祈祷旗を踏みつけ…「神聖」を汚す中国人観光客
ロンドンを本拠とする非政府組織(NGO)「チベット・ウオッチ」が2014年10月に発表した報告書
「文化の衝突 チベット観光の現状」には、ショッキングな写真が何枚も掲載されている。
両手や両膝、額という体の5つの個所をを地面につけて、仏や高僧などを礼拝する「五体投地」をする巡礼者や、
嫌がるチベット人女性に何人もの“にわかカメラマン”が群がり、レンズを向ける姿はまだましなほうだ。もっと
ひどいのは、大きな仏像の肩にまたがる女性の写真。さらに、タルチョーと呼ばれる祈祷(きとう)旗を踏みつけ
て歩いたり、僧侶を経典を描いた神聖なマニ石の上に立ったり…。目を疑う写真ばかりだが、こうした習慣やタブ
ーを無視した行為が漢人旅行者に蔓延(まんえん)、チベット人の怒りを買っているのだ。
報告書は「中国政府によるチベット観光の促進は、文化の結束をもたらすどころか、緊張を生み出している」と
し、さらに「中国人観光客はチベット人を展示物程度にしかみていない、動物園の動物のような扱いをしている」
と憤る。
中国人旅行者の心理では中華世界とは違う物珍しさが優先され、仏像や聖なる品々も単なる好奇なモノとしか映
らないのだろう。
米ネットメディアのグローバルポストは、この報告書を大きく取り上げ、米ニューヨーク市立大の中国・チベッ
ト史研究者のコメントを載せている。
「報告書の内容は正確だ。悪しき行為は広がっている。中国人の団体観光客は私にとって見たくない存在。他者
を尊重しようとしない厚顔無恥な人々だ」
チベット人は漢人に劣る民族…上から目線での“刷り込み政策”
チベット旅行は、「植民地化」を固めたい政府のてこ入れもあって大きなブームになっているという。2015
年には年間1500万人もの観光客を見込んでいるほどだ。青蔵鉄道の開通を機に自治区の首都ラサのインフラ整
備は急ピッチで進んでいる。そんな観光開発の尻馬に乗って高級ホテルの進出を打ち上げた外資系ホテルチェーン
には、国際的な非難もあがったほどだが、急成長のチベット観光はそれだけワールドワイドな魅力になっている。
>>2へ

http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420515345/
2: ◆sRJYpneS5Y 2015/01/06(火)12:35:50 ID:3AL
>>1より
だが、その恩恵を預かっているのは漢人であって、チベット人ではない。
中国政府は外国人のチベット旅行を厳しく制限しているが、建前上、同じ「中国人」であるはずのチベット人に
も移動の自由はない。自治区内にもかかわらずだ。各地にチェックポイントが設置され、身分証に書かれた民族名
が「チベット」とあるだけで追い返される。遠路やってきた巡礼者でさえ、聖都ラサに入ることもままならない統
制ぶりだ-と報告書は明らかにする。
だが、漢人は違う。チベットに押し寄せている旅行者の大半は唯一、ほぼ自由に振る舞える彼らで、奨励策で移
住した漢人起業家らがその利益に浴している。
中国政府はチベットを「精神的な癒やしの地」として宣伝。だが、そこには「国民にチベット人の心や文化を理解、
尊重させる努力は見られない」とし、「中国政府はチベット人が漢人に劣る原始的な民族と人々に刷り込んでいる」
とチベット・ウオッチは指摘する。漢人の心理のウラには、上から目線の優越意識がある。
漢人の、漢人による、漢人のためのチベット・テーマパーク化
「チベットのディズニーランド化」。異質の伝統や風習を極端にデフォルメし、大衆受けするエンターテインメ
ントにしてしまう…。チベットを蝕(むしば)む観光開発の実情を書いた米ワシントンマンスリー誌の表現は言い
得て妙だ。
同誌によると、輪廻(りんね)転生を象徴するチベット仏教の“鳥葬”が、わずか5ドルで中国人旅行者の見せ
物になっている。ツアーの旗をはためかせた四輪駆動車で乗り付け、大騒ぎしながら、デジカメやスマホで一部始
終を撮影するのだ。寺院などの祈りの場でも大声で携帯電話で会話したり、巡礼者の流れに逆らうように歩いたり
とやりたい放題。
続き 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/150106/wst1501060007-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/150106/wst1501060007-n2.html
http://www.sankei.com/west/news/150106/wst1501060007-n3.html
http://www.sankei.com/west/news/150106/wst1501060007-n4.html
だが、その恩恵を預かっているのは漢人であって、チベット人ではない。
中国政府は外国人のチベット旅行を厳しく制限しているが、建前上、同じ「中国人」であるはずのチベット人に
も移動の自由はない。自治区内にもかかわらずだ。各地にチェックポイントが設置され、身分証に書かれた民族名
が「チベット」とあるだけで追い返される。遠路やってきた巡礼者でさえ、聖都ラサに入ることもままならない統
制ぶりだ-と報告書は明らかにする。
だが、漢人は違う。チベットに押し寄せている旅行者の大半は唯一、ほぼ自由に振る舞える彼らで、奨励策で移
住した漢人起業家らがその利益に浴している。
中国政府はチベットを「精神的な癒やしの地」として宣伝。だが、そこには「国民にチベット人の心や文化を理解、
尊重させる努力は見られない」とし、「中国政府はチベット人が漢人に劣る原始的な民族と人々に刷り込んでいる」
とチベット・ウオッチは指摘する。漢人の心理のウラには、上から目線の優越意識がある。
漢人の、漢人による、漢人のためのチベット・テーマパーク化
「チベットのディズニーランド化」。異質の伝統や風習を極端にデフォルメし、大衆受けするエンターテインメ
ントにしてしまう…。チベットを蝕(むしば)む観光開発の実情を書いた米ワシントンマンスリー誌の表現は言い
得て妙だ。
同誌によると、輪廻(りんね)転生を象徴するチベット仏教の“鳥葬”が、わずか5ドルで中国人旅行者の見せ
物になっている。ツアーの旗をはためかせた四輪駆動車で乗り付け、大騒ぎしながら、デジカメやスマホで一部始
終を撮影するのだ。寺院などの祈りの場でも大声で携帯電話で会話したり、巡礼者の流れに逆らうように歩いたり
とやりたい放題。
続き 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/150106/wst1501060007-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/150106/wst1501060007-n2.html
http://www.sankei.com/west/news/150106/wst1501060007-n3.html
http://www.sankei.com/west/news/150106/wst1501060007-n4.html
3: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)12:36:49 ID:hYT
酷すぎるよ
お葬式まで見世物にされているのと同じだよ
鳥葬の見世物化なんて
お葬式まで見世物にされているのと同じだよ
鳥葬の見世物化なんて
4: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)12:39:21 ID:Iu3
>>3
鳥葬見学は20年以上まえからあったけど
撮影は一切禁止でただ遠巻きに見るだけだった
鳥葬見学は20年以上まえからあったけど
撮影は一切禁止でただ遠巻きに見るだけだった
6: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)12:41:21 ID:hYT
>>4
それがこうなってしまったのか
>大騒ぎしながら、デジカメやスマホで一部始
>終を撮影
それがこうなってしまったのか
>大騒ぎしながら、デジカメやスマホで一部始
>終を撮影
5: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)12:41:03 ID:7SA
漢人(?)とやらは、リアル畜生道を生きる悪鬼の類いか?
7: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)12:41:56 ID:ql3
北京に仏罰下る事を願うわ。
9: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)12:56:22 ID:rhT
>、建前上、同じ「中国人」であるはずのチベット人に
も移動の自由はない。自治区内にもかかわらずだ。各地にチェックポイントが設置され、身分証に書かれた民族名
が「チベット」とあるだけで追い返される。遠路やってきた巡礼者でさえ、聖都ラサに入ることもままならない統
制ぶりだ-と報告書は明らかにする。
こんな事実すら、日本のマスゴミは全く報道しない
も移動の自由はない。自治区内にもかかわらずだ。各地にチェックポイントが設置され、身分証に書かれた民族名
が「チベット」とあるだけで追い返される。遠路やってきた巡礼者でさえ、聖都ラサに入ることもままならない統
制ぶりだ-と報告書は明らかにする。
こんな事実すら、日本のマスゴミは全く報道しない
10: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)12:58:04 ID:wda
自分が楽しめればいい
自分が儲かればいい
とにかく中国人は自分中心に世界が回っている
特に金を持っている奴は
自分が儲かればいい
とにかく中国人は自分中心に世界が回っている
特に金を持っている奴は
11: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)13:05:12 ID:W0N
馬で攻めて来た女真族や蒙古族の信奉してた宗教なんだ
から、そりゃ漢民族は不快に感じてるだろ。征服して
踏みにじりたいと深層心理で思ってるんだろうな。
から、そりゃ漢民族は不快に感じてるだろ。征服して
踏みにじりたいと深層心理で思ってるんだろうな。
13: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)13:13:33 ID:rhT
>>11
中国北部は本当の漢族ではないよ
鮮卑・匈奴・女真・漢族の混合
中国はとっくに北方民族に乗っ取られている
中国北部は本当の漢族ではないよ
鮮卑・匈奴・女真・漢族の混合
中国はとっくに北方民族に乗っ取られている
12: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)13:07:51 ID:rhT
現在チベット自治区と呼ばれている地域だけがチベットの土地ではない。
本来のチベットの領土はその約2倍もの面積があった。
これは、インドの0.8倍、グリーンランドの1.2倍、日本の6.5倍という、広大な面積である。
中国は、欧米列強の力がほとんど及ばないチベットに対し、1950年に軍事行動を発動、
1950年から1957年の間に次々とチベットの広大な土地を中国の省に併合した。
残ったウ・ツァンも1965年に併合され、チベット自治区(下図黄色の部分)となった。
そして中国による弾圧で、120万人のチベット人が犠牲となった。
これは全人口の約1/5にあたる。
http://blog-imgs-46.fc2.com/n/e/z/nezu621/20111224104925119.jpg
http://www.tibethouse.jp/about/images/Map_Tibet.gif
本来のチベットの領土はその約2倍もの面積があった。
これは、インドの0.8倍、グリーンランドの1.2倍、日本の6.5倍という、広大な面積である。
中国は、欧米列強の力がほとんど及ばないチベットに対し、1950年に軍事行動を発動、
1950年から1957年の間に次々とチベットの広大な土地を中国の省に併合した。
残ったウ・ツァンも1965年に併合され、チベット自治区(下図黄色の部分)となった。
そして中国による弾圧で、120万人のチベット人が犠牲となった。
これは全人口の約1/5にあたる。
http://blog-imgs-46.fc2.com/n/e/z/nezu621/20111224104925119.jpg

http://www.tibethouse.jp/about/images/Map_Tibet.gif

14: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)13:20:24 ID:yfV
中共的にはこれが民族の誇りを失わせ自立の気概を刈り取る手っ取り早い手段なんだろうな
そういや日本にも皇室をはじめとした伝統をひたすら愚弄する層がいるよな
そういや日本にも皇室をはじめとした伝統をひたすら愚弄する層がいるよな
15: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)13:23:21 ID:RD2
動物愛護団体はチベット族を保護しないの?
国連のアジア人権団体は?
アグネスは?
グルだから何もいわねえの?
国連のアジア人権団体は?
アグネスは?
グルだから何もいわねえの?
17: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)13:34:30 ID:yfV
>>15
アグネス「それ儲かる話アルか?」
アグネス「それ儲かる話アルか?」
16: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)13:28:50 ID:O8w
調子こいてると、いつか痛い目に遭うからな
20: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)14:38:22 ID:IJH
共産党一党独裁か
21: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)15:09:37 ID:GW3
まあ、歴史は勝った者の勝ちだからな
負けたチベが悪い
負けたチベが悪い
24: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)15:28:20 ID:Ppt
>>21
チベットに軍隊はなかったからな。
その言い分だと、平和憲法とやらで反撃できない日本も、負けたら日本が悪いってことか?
チベットに軍隊はなかったからな。
その言い分だと、平和憲法とやらで反撃できない日本も、負けたら日本が悪いってことか?
26: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)15:33:21 ID:GW3
>>24
その通りだが・・・
え?
その通りだが・・・
え?
23: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)15:25:48 ID:W58
共産主義だから宗教への畏敬の念が育たない
28: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)15:59:12 ID:IJH
油断していると明日の日本の姿になる
29: 名無しさん@おーぷん 2015/01/06(火)16:25:08 ID:38b
ものすごくゲスいな
文化を尊重しようという気持ちは無いのだろうなぁ
悲しいです
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420515345/
- 関連記事
-
- 「剣道は中国が起源」と言い出した中国 韓国に続く荒唐無稽な“主張”…油断するな、本当に盗まれる (2015/01/09)
- 中国メディア 韓国に“おはしの起源”をパクられる?!危機感あらわに関係団体が上海市無形文化遺産へ登録の動き (2015/01/09)
- チベット観光をディズニーランド化する中国政府…漢人観光客が上から目線でやりたい放題 仏像や神聖物にまたがり、寺院で大騒ぎ (2015/01/06)
- むちゃぶり中国!? 10年で九州分の湿地消失 生態系に影響 (2015/01/03)
- 中国人ビジネスマン トラを食べて刑務所送りに (2015/01/02)
スポンサーサイト
- テーマ:政治・経済・社会問題なんでも
- ジャンル:政治・経済
- カテゴリ:中国
- CM:0
- TB:0